ご利用のブラウザではJavaScriptが無効です。

お知らせ

お知らせ

水難事故を防ごう!

夏場の水難事故を防ぎましょう!

 海や川などでアウトドアでのレジャーを楽しむ機会が増える季節です。自然に触れるレジャーは、楽しみがある半面、自然ならではの危険もあります。アウトドアでの事故を防ぐためには、自然を甘く見ず、危険をきちんと認識し、計画を立てて行動することが大事です。
 毎年、全国では1,500件程度の水難事故が発生し、そのうちの半数近く人が亡くなったり、行方不明になっています。令和4年の死者・行方不明者の割合を場所別にみると、1位が「海」で全体の49.9%、2位が「河川」(33.7%)、3位が「用水路」(9.4%)、4位が「湖沼池」(5.4%)となっています。

水難事故防止のポイント

 日高広域消防事務組合消防署では、以下のとおり注意喚起を促しています。

  • 事前に天気予報などをチェックし、天候の急変や川の増水に備える。
  • 海で遊ぶ場合は潮の干満と波の高さを確認する。
  • 海や川などの水辺で遊ぶ場合はライフジャケットを着用する。
  • 危険な場所に近づかない。(遊泳禁止場所では泳がない。)
  • 飲酒後は海や川に入らない。
  • 子供だけで遊ばない、子供から目を離さない。

もし事故が発生したら・・・

 大きな声で周囲の人に知らせ、助けを求める。速やかに119番通報し、救助・救急を要請する。二次災害の危険があるので、1人で泳いで助けることはしない。浮き輪や棒など身近なものを活用して救助にあたる。
 助け出せたら速やかに応急手当を実施する。 応急手当についてはこちら