困ったときの応急手当
応急手当web講習(e-ラーニング)
|
|
(e-ラーニングでは応急手当の基礎的知識をご家庭のパソコンやスマートフォンから、 映像をとおして学ぶことができます。)
|
出血時の応急手当
一般的に体内の血液の20%が急速に失われると出血性ショックという重篤な症状になり、
30%を失えば生命に危険を及ぼすといわれています。
出血部分を直接圧迫する直接圧迫止血法が基本です。

きれいなガーゼやハンカチ、タオルなどを重ねて傷口にあて、その上を手で押さえて圧迫してください。
大きな血管からの出血の場合で、片手で圧迫しても止血できないときは、両手で体重をのせながら圧迫してください。
大量に出血している場合や、出血が止まらない場合、ショックの症状がみられる場合はただちに119番通報してください。
止血の手当を行うときは、感染防止のため血液に直接触れないように、できるだけビニール袋やゴム製の手袋を使用してください。
骨折の応急手当
痛がっているところを聞きます。確認するときは、痛がっているところを動かしてはいけません。
骨折の症状:激しい痛みや腫れがあり、動かすことができない。変形が認められる。
骨が飛び出していれば骨折と判断してください。

また、骨折の疑いがあるときは、骨折しているものとして、手当をしてください。
固定するとき、そえ木は、骨折部分の上下の関節が固定できる長さのものを使用してください。変形している場合は、無理に元に戻してはいけません。
やけどの応急手当
やけどは、すぐに水で冷やしましょう。痛みが軽くなるだけでなく、やけどが悪化することを防ぎます。
できるだけ早く、水道水を流しながら十分に冷やしてください。

衣類を着ている場合は、衣類ごと冷やしてください。
氷やアイスパックを使って冷やすと、冷えすぎてしまい、かえって悪化することがあるので注意しましょう。
広い範囲にやけどをした場合は、やけどの部分だけでなく体全体が冷えてしまう可能性があるので、冷却は10分以内にとどめましょう。
熱中症の応急手当
熱中症は、その原因や症状、程度によって「日射病」、「熱痙攣」、「熱疲労」など様々な呼び方をされていましたが、
厳密に区別することが難しく、最近ではひとまとめにして熱中症と呼ぶことが多くなっています。
重症の熱中症は緊急を要する危険な状態で、毎年多くの人が命を落としています。
熱中症の症状として発汗、頭痛、めまい、嘔気、嘔吐、脱力感、筋肉のひきつけなどがあります。
重症な症状として、意味不明の言動、飲水ができない、汗をかかなくなり皮膚が赤く乾き体が熱い、
浅くて速い呼吸、全身のけいれん、呼びかけても反応が鈍いようであれば、すぐに119番通報してください。
涼しい環境に避難させる。風通しのよい日陰やクーラーの効いている室内などが適しています。

衣服を脱がせ、体を冷やす。うちわや扇風機で風をあてることが、一番効果的です。
氷嚢などがあれば、首、脇の下、太ももの付け根などに当てると冷却の助けになります。
水分、塩分を補給する。汗により水分だけではなく塩分も失っているので、水だけでなく少量の塩を加えた水か、スポーツドリンクを飲ませるのが効果的です。